起立性調節障害

こんなお悩みありませんか?

  • 朝起きようと思っても起きられない
  • だるくて力が入らない
  • 疲れやすい、やる気がでない
  • 授業中、急に吐き気がする・実際に吐いてしまう
  • 立ちくらみやめまいがする
  • 食欲がない
  • 肩や首にコリや痛みがあり、頭痛がする
  • 夜布団に入ってもなかなか眠れない、眠りが浅い
  • どんなに寝ても眠い
  • 動悸がしたり、息苦しさを感じる

ご安心ください
そのお悩みは
当院におまかせください

起立性調節障害という言葉が聞きなれない人もいるかもしれませんが、最近ではお子様が起立性調節障害になって学校に行けないケースが増えています。

起立性調節障害がニュースとして取り上げられることも増えてきています。

起立性調節障害を扱う医療機関も増えてきてはいますが、残念ながら処置を受けても改善しないケースも多いです。

当院ではそんな起立性調節障害の根本原因は「自律神経の機能低下」にあると考えています。

当院で適切に自律神経の機能を正常化して、また元気な身体に戻れたお子さんは、たくさんたくさんいます。まずは当院にご相談いただければ幸いです。

起立性調節障害とは、その症状

起立性調節障害は英語で「Orthostatic Dysregulation」と言い、思春期前後のお子様に起こる自律神経失調症のことを指します。

自律神経機能が低下することで脳血流が減少するため、心身に様々な症状が出ることがあります。

親御さんからみるとお子様の起立性調節障害は「サボり」に見えてしまうかもしれませんが、本人は症状で苦しんでいるので、叱ったり無理強いすることは症状を悪化させてしまうので要注意です。

起立性調節障害の症状

起立性調節障害は自律神経失調症の1つなので、心身に様々な症状が出ます。

代表的な症状が次のようなものです。

  • 頭痛が頻発する
  • 朝起きられない、午前中に調子が悪い
  • 激しい動悸や息切れが起きる
  • 立ちくらみやめまいが起きやすくなる
  • 混雑した電車でパニックが起きやすい
  • 長時間立っていると気持ち悪くなる etc

起立性調節障害の原因

起立性調節障害の原因は「身体的要因」と「精神的・環境的要因」の2つが考えられています。

身体的要因とは、第二次性徴期による自律神経機能の低下があります。

第二次性徴期の体の変化している間は自律神経機能が低下してしまいます。そのせいで体の循環器が上手く働かなくなって様々な症状が起こります。

精神的・環境的要因は「ストレス」のことです。第二次性徴期は、学校の閉鎖的環境と人間関係によってストレスを感じる人が多いです。

また親子の関係も反抗期などで不安定になります。

そのストレスで自律神経機能が低下して、自律神経失調症となっていくのです。

起立性調節障害の一般的な処置

医療機関が起立性調節障害に対して行う処置は、多くの場合次の3つの方法です。

生活改善指導

適度な運動、水分・塩分摂取、生活リズムの改善(睡眠の指導)など、生活改善指導が行われます。

投薬療法

血圧低下を軽減する薬や交感神経を亢進させる薬が使われます。

また半夏白朮天麻湯や五苓散などの漢方が使われることもあります。

心理療法

カウンセリング・認知行動療法などが行われます。

これらの処置で改善すれば良いのですが、残念ながら改善しなかったり、薬を止めると症状がぶり返してしまうことも多いです。

他に起立性調節障害へのアプローチはないのでしょうか?

そこで次に、無痛整体てっちゃん家の起立性調節障害の施術方針についてお話します。

当院の更年期障害の施術方針

起立性調節障害は自律神経失調症の1つです。

そのため無痛整体てっちゃん家では、自律神経機能を正常化することで起立性調節障害が起きない身体を作ることを目指します。

自律神経機能が低下するのは「脳脊髄液が停滞して頭が膨らんでいる(脳呼吸が出来ていない)」からです。

お子様の場合は身体的要因と精神的・環境的要因によって脳呼吸が上手く出来ていません。

つまり起立性調節障害改善を追求するなら、「脳の呼吸をスムーズにして脳脊髄液を流す」ことで「自律神経の働きを元に戻す」ことが重要だということです。

脳呼吸をスムーズにするためには、体に隠れる様々な筋膜の問題を解消することが必要です。

当院の施術ポイントは次の3つです。

  • 正確に原因を把握する
  • 体の筋膜の問題を解消する
  • 脳脊髄液を流す

当院の起立性調節障害施術

無痛整体てっちゃん家で起立性調節障害に対して行う施術は次の通りです。

①原因を特定する体の検査

カウンセリングと体の検査を通して、体のどこに原因が隠れているのかを見つけていきます。

原因を正確に把握することが、改善のために何より重要になります。

これで適切な処置を行うことにつなげることが出来ます。

②整体による脳呼吸の正常化

脳呼吸をスムーズにして脳脊髄液の循環を促す調整を行います。

体の様々な筋膜に起きている問題を、無痛の刺激で調整することで、脳脊髄液の循環を促し脳呼吸をスムーズにします。

脳脊髄液が流れ出すと、低下していた自律神経機能も正常化に向かっていきます。

③生活指導・セルフケア指導

脳呼吸が悪くなる(脳脊髄液の循環が悪くなる)ことや体にゆがみが出るのは、日々の生活習慣によるものです。

なので施術後には改善した方が良い生活習慣や体の使い方をお教えしつつ、家で行うこと良いセルフケアをお伝えしています。